Section Next | Prev


1.3 グループ管理

グループの作成、グループに所属するユーザの定義を行います。 ユーザは必ず一つ以上のグループに所属する必要がありますが、 useradd(8)で作成した場合は、ユーザ名と同じ名称でグループが作成され、 そのグループがプライマリグループ(ログイン時に最初に割り当てられるグループ) として割り当てられます。

グループの作成

グループを作成するには groupadd(8) コマンドを用います、
	groupadd グループ名
グループにユーザを割り当てるには、usermod(8)の -G オプションを用います。 以下に簡単な例を示します。
	# groupadd member
	$ tail /etc/group
	student:x:512:ycos
	ycos:x:513:
	ntp:x:38:
	tanaka:x:514:
	member:x:515:	# 新しいグループが追加されている

	# 2ユーザを追加
	# usermod -G member ycos
	# usermod -G member student

	$ tail /etc/group
	student:x:512:
	ycos:x:513:
	ntp:x:38:
	tanaka:x:514:
	member:x:515:ycos,student # ユーザが追加されている

	$ id student
	uid=512(student) gid=512(student) 所属グループ=512(student),515(member)

所属ユーザの修正

グループに参加しているユーザを修正(追加、削除)する場合は、直接ファイルを 修正します。
	vigr
このコマンドを実行すると、vi が起動され、group(5) と gshadow(5) が表示されます。 単純なテキストファイルですので、必要なユーザの追加・削除を行い保存終了します。
usermod(8) でグループを指定する場合は1つ以上のグループを 指定する必要があるため、 既にセカンダリグループに所属しているユーザの所属を取り外すことはできません。 この場合は vigr で対応してください。

グループ情報

UNIX/Linux では /etc/group ファイルにユーザ情報が記録されます。
	$ tail /etc/passwd
	dovecot:x:97:
	postdrop:x:91:
	postfix:x:89:
	postgres:x:26:
	squid:x:23:
	student:x:512:
	ycos:x:513:
	ntp:x:38:
	tanaka:x:514:
	member:x:515:ycos
このファイルは1行1グループで、コロン(:)で区切って複数の情報をもちます。
#項目名意味
1グループ名ログイン時のユーザ名
2パスワード古いシステムでは暗号化されたパスワード
3GIDグループを識別するための一意の整数。 GID=0〜4294967295。一般的に100未満はデーモン用
4メンバー所属するユーザ名をカンマで区切って記述。 最大65536ユーザまで登録可能。tips.

グループパスワードが有効なシステムでは、/etc/gshadow ファイルに パスワード情報が記載されます。
	# tail /etc/gshadow
	dovecot:x::
	postdrop:x::
	postfix:x::
	postgres:x::
	squid:x::
	student:!::
	ycos:!::
	ntp:!::
	tanaka:!::
	member:n4.FCZ/lwLWqI::ycos

#項目名意味
1グループ名グループ名
2パスワード暗号化されたパスワード。
3予約この項目は将来のため予約
4メンバー所属するユーザ名をカンマで区切って記述。最大65536ユーザまで登録可能
グループパスワードを設定するには gpasswd(8) を用います。 このコマンドはスーパーユーザでのみ実行できます。
	# gpasswd member
	memberグループのパスワードを変更
	新規パスワード: ******
	新規パスワード再入力: ******

グループの移動

自分自身のプライマリグループを変更するには newgrp(1) を用います。 group(5) にメンバーとして登録されているグループには、すぐに移動できます。 登録されていないグループでも、グループパスワードを入力することで移動できます。

所属グループ間の移動

	$ tail /etc/group
		: # 中略
	ntp:x:38:
	tanaka:x:514:
	member:x:515:ycos

	$ id
	uid=513(ycos) gid=513(ycos) 所属グループ=513(ycos),515(member)

	# 所属グループへの移動
	$ newgrp member
	$ id
	uid=513(ycos) gid=515(member) 所属グループ=513(ycos),515(member)

	# 直前のグループに復帰
	$ exit
	exit
	$ id
	uid=513(ycos) gid=513(ycos) 所属グループ=513(ycos),515(member)

所属しないグループ間への移動

	$ id
	uid=512(student) gid=512(student) 所属グループ=512(student)
	$ newgrp member
	パスワード:*****
	$ id
	uid=512(student) gid=515(member) 所属グループ=512(student)

コマンドの要約

useradd [-g GID] グループ名
グループの追加
-g オプションにより、GIDを指定することが可能。

gruopdel グループ名
グループの削除

vigr
グループファイル group(5) の編集

gpasswd グループ名
グループパスワードの設定


Section Next | Prev

Copyright 2008 ycosSystems Standalone/GroupMaint.html